新大阪のマンション売却・購入|SUMURU > 株式会社ハウスゲートのスタッフブログ記事一覧 > マンションを介護用にリノベーション!おすすめの間取りや動線を解説

マンションを介護用にリノベーション!おすすめの間取りや動線を解説

≪ 前へ|新築マンションを買うタイミングを解説!年度末をおすすめする理由とは   記事一覧   マンションの壁にはバリエーションがある!壁の種類や見分け方、違いについて解説|次へ ≫

マンションを介護用にリノベーション!おすすめの間取りや動線を解説

マンションを介護用にリノベーション!おすすめの間取りや動線を解説

身近な方を自宅で介護するためには、一人暮らしや子育て世帯とは違う間取りや動線の考え方が重要となります。
介護のためにマンションをリノベーションするなら、スムーズな生活動線、動きの負担を少なくするための工夫と、最適な物件の選び方も大切です。
そこでこの記事では、介護する側にとっても、介護される側にとっても快適な住まいづくりのヒントとなる情報をお届けします。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

マンションを介護用にリノベーションする際は間取りを考えよう

マンションを介護用にリノベーションする際は間取りを考えよう

マンションで介護することを前提にリノベーションするなら、意識しておきたい間取りのポイントについてお伝えします。

空間を広めに取る

介護が必要な方を支えることや、車いすで通ることを考えると、全体的に空間はなるべく広く取ることが大切です。
必要な場所に手すりを付けることも考慮すると、空間は広いほうが安全です。
設置する家具も意識して、ゆとりある空間づくりをすると良いですね。

トイレの間取りをとくに意識する

1日に何度も利用し、介助の負担も大きいトイレでは、車いすが入れるように広い空間にして、手すりを付けると介護する側の負担も軽減されるでしょう。
もしトイレが狭く、介助者が一緒に入れない大きさだと、部屋の外から腕の力だけで支えることになってしまい介助者が体を壊してしまいかねません。
トイレの扉はお年寄りでも負担なく開閉しやすい引き戸がもっともおすすめです。
トイレ内で転倒してしまったときに、救助するのが困難になるため、内開きの扉はなるべく避けたほうが良いでしょう。
あまりトイレの空間を広く取れない場合は、トイレの正面に引き戸を付けるよりも、側面に付けた方が介助しやすくなるのでおすすめです。
さらにトイレ内に広めの手洗い場があると、汚れた衣服などを洗うときにも便利です。

寝室を中心に部屋を配置する

介護が必要な方の寝室が遠いところにあると、孤立しやすくなってしまい、さみしい思いをすることになります。
気軽に様子を見に行けるよう、リビングの近くに寝室があると家族みんなの一体感と安心感が生まれます。
また、夜間の介護は負担が大きく、介助者が心身ともに疲れやすくなってしまいます。
そのため、少しでも介護の負担を和らげるよう、寝室を中心に部屋の配置を検討することが大切です。
とくに夜間に使うことの多いトイレは寝室に近くすることで、介護する側もされる側も、負担を軽減できます。
また、暖かい浴室との温度差によるヒートショックを防ぐ目的でも、浴室と寝室が近いほうが安心ですし、介助の手間も少なくて済みます。

マンションを介護用にリノベーションする際は動線も考えよう

マンションを介護用にリノベーションする際は動線も考えよう

マンションを介護用にリノベーションするなら、動線のスムーズさも考慮しておきましょう。

理想は回遊式の動線

各部屋が袋小路のようになっていると、ひとつの用事を済ませて、また戻って、と多くの動きが必要となってしまいます。
そこで、家のなかで多くの動きが必要となる介護では、回遊できるように扉を2か所に取り付けるなどすると動線がスムーズです。
行き止まりを作らない回遊型にすることで、移動距離が短くなり、介護の負担を大幅に減らすことができます。

なるべく直線で移動できるようにする

車いすで直線を通れる幅は約90cmですが、曲がるためには約110cm以上と、広いスペースが必要となります。
それだけのスペースがあっても曲がり道があると大変なため、とくによく移動する場所は直線で移動できるように考えておくと良いでしょう。
部屋の配置は同じでも、出入り口の場所を工夫することで、より通りやすい動線を作り出すことが可能となります。

間取り図に動線を書き込んでチェックする

リノベーション前には、間取り図案のコピーに動線を書き込んで、本当にスムーズに移動できるかどうかをチェックしてみましょう。
介護のときの動線や、生活動線、家事動線など、さまざまなパターンの動線を引きながら、なるべくそれぞれの動線が重なりすぎないようにすると良いでしょう。
介護の動線はなるべく直線、なるべく扉の開け閉めが少ないように考え、よりスムーズな移動のできるリノベーションを検討します。

動線上にはつかまって休めるところを用意する

介護が必要な方が自分の力だけで歩いて目的の場所に行けた方が、ご本人にとっても、ご家族にとっても良いことばかりです。
そのため、可能な限りご本人が自分で歩けるよう、動線上には手すりなどにつかまって安全に歩けるための仕組みが必要です。
手すりでなくても家具などをつかまりやすい位置に置けば歩きやすくなり、途中に椅子があれば座って休憩することもできます。
きれいに片づけ、ものをなくしすぎてしまった結果、これまで使っていた支えの場所がなくなって転倒につながるケースもあります。
新しい場所でも、ご本人がこれまで慣れていた方法で動けるように検討してみることも大切です。
そのためにはご本人の意思や、専門家の意見を取り入れて計画すると良いでしょう。

介護用にリノベーションすることを前提としたマンションの選び方

介護用にリノベーションすることを前提としたマンションの選び方

リノベーションすることを前提にマンションを購入するのであれば、他とはちょっと違った選び方が必要となるため、そのポイントをお伝えします。

マンション規模

介護が必要な場合は、なるべく建物内での移動が楽で、管理人の目があるほうが安心なため、中規模マンションがおすすめです。
小規模マンションでは管理人が常駐していないことが多く、なにか用事があってもなかなか話しづらいこともあります。
大規模マンションでは住人が多いため、エントランスから部屋までの移動距離が長くなりやすく、エレベーターが混雑する傾向にあり、車いすでの移動がしにくい場合があります。
100戸程度の中規模マンションであれば、管理人が常駐していることが多く、頼りにすることができます。
また、中規模マンションなら時間も距離もかからず外に出ることができるので、外出しやすいのもメリットです。

立地

老後に生活を変えるのはそれだけで大きな負担がかかります。
そのため、環境の変化を最小限に抑えるためにはこれまで慣れ親しんだ土地の近くにお引っ越しされるのがおすすめです。
またはご家族が近くに住んでいるところを選ぶなど、土地勘のある場所のほうが、なじみやすいでしょう。
また、駅徒歩10分以内の物件であれば、近隣に病院、スーパーマーケットやコンビニなど、便利な施設が歩いてすぐの場所にあることが多いです。
利便性の高い立地であれば、日常生活のストレスを軽減することができます。

リノベーションのしやすさ

介護のためにリノベーションする予定なら、大規模なリノベーションが可能なマンションから選ぶことになります。
マンション構造によっては間取りの変更や、水回りの移動に制限があることも多く、事前に確認しておくことが大切です。
また、マンションによっては管理規約によりリノベーションを制限している場合もあるため、注意が必要です。

段差の少なさ

マンションの部屋の段差は、構造によってはリノベーションでなくすことが可能ですが、共有部分の段差は個人では解決できません。
介護するうえでは少しの段差が大きな障壁となるため、よく移動する駅や病院などから部屋までの段差が少なく、移動しやすいかどうかを事前に確認しておきましょう。

まとめ

マンションを介護用にリノベーションする際におすすめの間取りや動線、物件の選び方についてご説明しました。
介護しやすい住まいにリノベーションすることで、介護される側と介護する側双方の快適性を上げることができます。
弊社では介護に適したマンションのご紹介もおこなっておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|新築マンションを買うタイミングを解説!年度末をおすすめする理由とは   記事一覧   マンションの壁にはバリエーションがある!壁の種類や見分け方、違いについて解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 内部ブログ
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社ハウスゲート
    • 〒573-0033
    • 大阪府枚方市岡南町11-19
      ハウスゲート本店ビル
    • TEL/06-4866-6123
    • FAX/06-4866-6655
    • 大阪府知事 (5) 第48737号
      ■宅地建物取引士
      ■不動産コンサルティングマスター
      ■2級建築施工管理技士
      ■JSHI公認ホームインスペクター会員
      ■賃貸住宅管理士
      ■マンション管理士
      ■管理業務主任者
      ■増改築相談員
      ■競売不動産取扱主任者
      ■ガス可とう管接続工事監督者
      ■ガス機器設置スペシャリスト
      ■ガス消費者機器設置工事監督者
      ■簡易内管施工士
      ■ラーフエイド施工技術士
      ■防火管理者
      ■賃貸不動産経営管理士

トップへ戻る

Social network