新大阪のマンション売却・購入|SUMURU > 株式会社ハウスゲートのスタッフブログ記事一覧 > マンションをローン購入するときのポイントは?ローンの種類や金利も解説

マンションをローン購入するときのポイントは?ローンの種類や金利も解説

≪ 前へ|不動産を購入するときの流れや注意点を解説   記事一覧   マンション購入時の重要事項説明とはなにか?ポイントや注意事項を解説|次へ ≫

マンションをローン購入するときのポイントは?ローンの種類や金利も解説

マンションをローン購入するときのポイントは?ローンの種類や金利も解説

マンションを購入するときにはローンを利用するかと思いますが、ローンには複数の種類があることをご存じでしょうか?
ローン別に金利や特徴も異なるため、利用前にローンについてくわしく知っておくことがおすすめです。
ここでは、マンション購入時に利用できるローンの種類や金利、特徴についてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

マンションを購入する際のローンの種類とは?

マンションを購入する際のローンの種類とは?

マンションを購入する際に利用できるローンには、複数の種類があります。
ここでローンの種類とその特徴について解説しますので、希望条件に合うローンを見つけましょう。

フラット35

フラット35は、多くの金融機関が取り扱う住宅ローンです。
金利は借入期間固定となっており、融資の時点で金利が定められます。
返済期間は21~35年、完済するまでは金利が変動しないという特徴を持ちます。
金融機関によって金利やローンの手数料が変わるため、借入時に確認しておきましょう。
フラット35には、フラット35Sという類似商品もあります。
こちらは一定期間のみ金利を下げることができるという特徴を持ちます。
金利を一定期間だけでも下げられれば返済負担が軽くなるため、フラット35Sを借りられるかどうかを確認しておくこともおすすめです。

フラット20

フラット20は、フラット35のように金利が変動しないローンです。
フラット35との違いは、返済期間です。
フラット20は返済期間が15~20年となっており、フラット35よりも金利が低いという特徴があります。
フラットローンにはフラット35とフラット20を組み合わせたダブルフラットがあり、双方のメリットが得られます。
借入額の一部にフラット20を、残りにフラット35を適用するといった風にできるため、金利を少しでも下げたい方はダブルフラットを検討してみてください。

ペアローン

ペアローンは、夫と妻がそれぞれで借りるローンのことです。
借り入れる金額や金利、返済期間は夫婦それぞれで設定が可能です。
夫婦2人で借りるため、夫も妻も住宅の所有者になれます。
共働きでそれぞれが返済能力を有している場合におすすめされるローンです。

不動産会社の提携ローン

不動産会社が提携する金融機関とのローンを利用することも可能です。
提携ローンだと不動産会社が申し込み審査の窓口になってくれるため、申し込みがスムーズに進むという特徴があります。
不動産会社によって設定する金利が異なりますし、提携ローンを取り扱っているかどうかも変わります。
不動産会社に行ったときに、提携ローンを取り扱っているかを確認しておきましょう。

マンション購入時のローンを決めるときのポイントは?

マンション購入時のローンを決めるときのポイントは?

マンション購入時に利用するローンにはそれぞれ特徴があります。
なにを重視して決めればいいのか迷ってしまうでしょう。
ここではローンを決めるときにチェックすべきポイントについて解説します。

ローンの種類

前述したように、住宅ローンには複数の種類があります。
それぞれでローンの特徴が異なり、メリット・デメリットもさまざまです。
人によって最適なローンの種類が変わるため、自分の目的に合ったローンを選びましょう。
決めきれない方は、不動産会社、または金融機関に一度ご相談ください。

金利

住宅ローンは、ローン別に金利タイプが異なります。
その時の状況に応じて金利が変わる変動金利型、借入期間は融資時に設定した金利から変わらない全期間固定金利型、一定期間のみ固定金利にする固定金利期間選択型です。
金利が変わることで得られるメリットもあれば、固定で得られるメリットもあります。
それぞれにメリット・デメリットが存在するため、どのタイプであれば損をしにくいかを慎重に検討しましょう。

返済方法

住宅ローンの返済方法には、元利均等返済と元金均等返済の2種類があります。
元利均等返済は、借りた元金と借り入れに伴う利息の2つを含めた金額を、毎月支払う方法です。
完済まで毎月の返済金額が一定なため、月によって支払費用が変わるということもありません。
元金均等返済は、一定の元金返済額に利息を上乗せした金額を毎月支払う方法です。
元金が減るにつれて利息も少なくなっていくため、返済金額が徐々に減っていきます。

ローン契約時の諸費用

住宅ローンを契約する際には、いくつかの諸費用が発生します。
発生する諸費用は以下です。

●保証料
●融資手数料
●登記費用
●保証会社事務取扱手数料
●印紙税
●繰り上げ返済手数料


諸費用の金額は金融機関によって異なります。
住宅購入時の費用をできるだけ抑えたい方は、諸費用の合計金額ができるだけ安いところを選ぶと良いでしょう。

マンションのローン購入時に気を付けたい金利について

マンションのローン購入時に気を付けたい金利について

ローン返済時にもっとも重要になるのが金利です。
金利によって返済額が大きく変わるため、ローンを選ぶときは金利を重視して選びましょう。
ここでは、ローン別の金利相場と金利の計算方法について解説します。

金利の相場

住宅ローンの金利相場は、ローンによって異なります。
変動型のローンであれば0.526%、全期間固定金利型のローンであれば1.365%です。
変動型ローンは融資時の金利が低いことがポイントです。
しかし、前述したように変動型はその時の市場金利によって金利が変わります。
最初は安くても、数年後に固定型の相場より高くなる可能性もあるのです。
反対に金利が低くなることもあるため、メリット・デメリットどちらも備えています。
全期間固定型は金利が変わらないため、金利が高くなるリスクを避けられるでしょう。
金利は金融機関によって大きく変わるため、希望するローンの種類が決まったら、各金融機関の金利をチェックしてください。
相場前後の金利を設定しているところを選ぶことがおすすめです。

金利の計算方法

金利は自身で計算し、金利額を算出できます。
計算式は借入金額(元金)×金利(実質年率)÷365×30=利息です。
たとえば5.000万円を金利1.25%で借りたとします。
そうすると5.000万円(借入金額)×1.25%(金利)÷365×30となり、利息は51,369円になります。
これは1か月の金利を算出する計算式なので、毎月51,369円支払うということです。
借入金額が決まっているのであれば、金利を調べて計算してみましょう。
毎月無理なく支払える金利を設定しているローンを選んでください。

計算が難しいならシミュレーションを活用

金利の計算は先ほどご紹介した計算式で算出できます。
計算式の借入金額部分と、金利部分に数字を当てはめるだけで計算できますが、それでも計算がよくわからないという方もいるでしょう。
計算ができない場合は金利シミュレーションを活用してみてください。
シミュレーションでは、借入金額や金利だけでなく、返済方法などを入力することでより詳しい返済計画が立てられます。
ボーナス月に多く支払いたい方はボーナスの割合を入れることもできるため、完済までの返済スケジュールを予測できます。
シミュレーションはインターネットにて公開されているため、金利計算をしたいと思ったらぜひ利用してください。

まとめ

マンションをローンで購入するときは、ローンの種類を知ることから始めなければなりません。
ローンには複数の種類があり、それぞれで特徴が大きく異なります。
金利や返済方法については金融機関によって変わるため、借り入れを検討している金融機関の住宅ローンを事前に調べておくこともおすすめです。
毎月無理なく支払うことが望ましいため、よく検討した上でローンを決めましょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|不動産を購入するときの流れや注意点を解説   記事一覧   マンション購入時の重要事項説明とはなにか?ポイントや注意事項を解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 内部ブログ
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社ハウスゲート
    • 〒573-0033
    • 大阪府枚方市岡南町11-19
      ハウスゲート本店ビル
    • TEL/06-4866-6123
    • FAX/06-4866-6655
    • 大阪府知事 (5) 第48737号
      ■宅地建物取引士
      ■不動産コンサルティングマスター
      ■2級建築施工管理技士
      ■JSHI公認ホームインスペクター会員
      ■賃貸住宅管理士
      ■マンション管理士
      ■管理業務主任者
      ■増改築相談員
      ■競売不動産取扱主任者
      ■ガス可とう管接続工事監督者
      ■ガス機器設置スペシャリスト
      ■ガス消費者機器設置工事監督者
      ■簡易内管施工士
      ■ラーフエイド施工技術士
      ■防火管理者
      ■賃貸不動産経営管理士

トップへ戻る

Social network