マンションに住むにあたって、部屋の方角を気にする方もいらっしゃいます。
日の当たり具合や、室温がどうしても変わるので住人にとって気になるところではないでしょうか。
この記事では、マンションの部屋の方角(東西南北)による違い、メリットとデメリットのほか、注意点についても解説します。
方角による住みやすさや向いている住人がわかれば快適な暮らしも実現しますので、ぜひこの記事を参考にされてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらマンションの部屋の方角・東向きの特徴とは?
マンションの部屋の方角が東へ向いている場合の特徴を解説します。
東向きはご存知のとおり人気があるので、その理由や向いている人などについても、ぜひチェックなさってください。
東向き物件に住むメリット
東向き物件のメリットはたくさんあります。
お部屋が東向きの場合はなんといっても朝日が一番に感じられる方角ですので、朝が来たのを感じられると、気持ちの良いスタートが切りやすいです。
カーテンをサっと開けて朝日を浴びることは、体内時計をセットすることにもなるので、自律神経を整えることもできます。
また、午前中にたくさん日の光が入る方角なのでガーデニングもしやすいです。
日差しが多く入り込むので、真冬は自然と暖かな部屋に感じられるのも人気のある理由です。
東向きの物件に住むデメリット
マンションの部屋が東のデメリットについても、知っておきましょう。
東向きの部屋は、午前中にしか日が当たりにくい点がデメリットです。
そのため、洗濯物を干したり植物を干す時間帯に気をつけると良いでしょう。
また、東向きだと、真夏は朝から日差しが降り注いで暑く感じることもあります。
東向きの物件に住むのが向いている人
東向きの物件に住むのが向いている人は、朝から規則正しいリズムで過ごしたい人、ガーデニングや室内で観葉植物育てを楽しみたい人、午後は外出するなどで日差しがあまりなくても気にならない人などです。
以上に当てはまる人は、ぜひ方角が東の部屋を選んでください。
東向きの物件に住む注意点やポイントとは?
東向きの物件に住む場合の注意点やポイントについても、触れておきます。
東向き物件では、洗濯物や植物は午前中を中心に考えて暮らす、朝の日差しや暑さが気になる人はオーニングやシェードなどの日よけを活用するなどを実践すれば、葉より快適な生活が送れるでしょう。
マンションの部屋の方角・西向きの特徴とは?
続いて、マンションの部屋の方角が西の物件の特徴や、住むのが向いている人についても、解説します。
西向きは、先ほどご説明した東向きの部屋とは異なり、午前中に日差しは望みにくいのですが、午後はしっかりと日差しを感じられることが多いです。
西向きの物件に住むメリット
そんな西向きの物件にもメリットがあり、午後からの日差しを利用して洗濯物を干したり、植物を育てたり、寒い冬には部屋を温めることも可能です。
このようなメリットを上手に活用すると、西向き物件での生活が快適に感じられるでしょう。
西向き物件のデメリット
では反対に西向きの物件のデメリットは何でしょうか。
一般的に、西向き物件は日差しが強すぎる点がデメリットといわれています。
特に夏場は、西からの日差しが正午から日が沈むまでの長時間当たるため、家具の日焼け、室温上昇、強い日光には弱いチューリップなどの植物が育てにくい点です。
西向き物件に向いている人
西向きの部屋に住むのが向いている人は、午後から出かけているため夏場の日差しを気にしない人、午後の西日を利用して、洗濯物や植物育てができる人などです。
他にも、すだれやシェードなどで日が当たるのを避けて暮らせる人なども、マンションの西向き物件に向いていると言えるでしょう。
西向きの物件に住む注意点やポイントとは?
西向き物件を選ぶ場合は、家具の日焼け、夏場の温度上昇などをよく考えて、上手に対策を取ることが、快適に暮らせるポイントです。
日当たりがいいことはメリットととらえて、その物件に応じた対策をするのが暮らしやすくなるポイントです。
マンションの部屋の方角・北向きの特徴とは?
続いては、北の方角を向く部屋にはどんな特徴があるのかについても、皆さんと見ていきましょう。
避けられがちな方角にも実はメリットがあるので、その点にもぜひご注目ください。
北向きの物件に住むメリット
北向き物件のメリットは、日当たりがあまり良くない分、大切な家具やフローリングが日焼けしない点があげられます。
南、東、西向きでは日ごろカーテンをしめることなどを徹底しなければ、家具やフローリングの日焼けが起こってしまいます。
また、肌の日焼け、室温上昇、日光の眩しさが気になる人にも、北向き物件はメリットになります。
北向き物件には他にもメリットがあります。
夏場のクーラー代は、強い日差しや長時間の日差しを受けにくい分、南、東、西向き物件よりは安くつくことです。
部屋の方角が北向きのケースの場合、月々の賃料が東、南、西に比べて抑えられる点も、メリットです。
北向きの物件に住むデメリット
反対に、北向き物件のデメリットは、日中にしっかり日差しが当たりにくいため、洗濯物を干したり植物育てには向いていない点です。
また、自律神経を整えるために太陽光を浴びたいという場合は、北向きの物件の場合はデメリットに感じることが多いかもしれません。
北向き物件が向いている人
では、北向きの物件で生活するのが向いているのはどんな人でしょうか。
北向きのマンションであれば、おしゃれで高価な家具やフローリング材などを守れます。
というのも、他の方角に比べて大切な家具やフローリングが日焼けしにくいからです。
日焼けは毎日の積み重ねですので、これらの日焼けが気になる人には、北向きの部屋が向いています。
また、日頃からあまり太陽を感じなくても、規則正しく暮らせる人、マンションの部屋の方角を気にしない人にも、北向き物件はおすすめです。
日差しよりも月々の賃料の安さを考えておきたい人などにこの方角は人気があります。
北向きの物件に住む注意点やポイントとは?
北向きであまり日差しが感じにくい部屋で暮らす注意点やポイントについて、ご説明します。
この向きでも日差しや明るさを感じるポイントは、大きめのミラーで太陽光を反射させたり、明るい家具で統一するアイデアなどを活用することです。
太陽光を反射させる方法だと、暗いと感じていた部屋でも、明るさや暖かさを確保することができます。
人気とはいえない北向き物件もアイデアや考え方次第で、方角を気にせず、安い賃料で暮らすことが可能です。
こうしてみてみると、たくさんの物件を探して時期やタイミングが合わず、北向きの物件しかない、と残念がるのは、間違っているのかもしれません。
北向き物件を決してマイナスだとは考えず、ご紹介したおすすめアイデアや考え方を、積極的に試してみると良いでしょう
「南向き」については別記事でご説明しましたので、少しだけ触れます。
南向きの集合住宅では日当たりが良いので、洗濯物がよく乾く、室内が明るいためあまり照明を付けなくてすむ、真冬のヒーター代が抑えられる、ガーデニングに向いているなどがメリットです。
しかし、家具やフローリングの日焼け、夏の気温上昇を気にする人は、南向きを選ばない傾向があります。
まとめ
住まい選びに大切であるマンションの部屋の方角についてご説明しました。
ひと口に南や北向きといっても、メリットとデメリットは住人のライフスタイルや考え方によって異なります。
また、方角による注意点も違うので、よく考えて物件を選ぶことが大切です。
皆さんが快適な住まいを探す際に、この記事が役立つと嬉しく思います。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら