目次
マンションやアパートのベランダに必ず設置されている避難はしごですが、なかなか使う機会がないからといって、周りに物を置きすぎてしまってる方は注意が必要です。
こうした避難はしごはちゃんと目的があって設置されていますので、いざという時に使えないという事態にならないようにすることが大切です。
今回は避難はしごの設置目的や実際の使い方、注意点についてご紹介していきます。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらマンションのベランダに設置されている避難はしごの設置目的と必要性
ある程度の高層階に住んでいると、移動のほとんどはエレベーターという方も多いでしょう。
しかし火災や地震が発生した際、エレベーターで避難することはできませんので、自身の部屋からの避難経路を把握しておくことが大切です。
基本的には玄関から出て専用の非常階段などを使って降りて行くのが一般的ですが、火の手が回ったり崩れてしまったりしていたら、手詰まりになってしまいます。
そこで出てくるのが避難はしごです。
避難はしごは何のためにあるのか
火災や地震が発生しても、玄関から非常階段に行くのが本来の避難経路ですので、はしごの存在意義を疑問に思う方も居るでしょう。
これは火災などで玄関口に火が回ってきたり、地震の影響で玄関が歪んでしまい、ドアが開かなくなってしまったといった際に使用します。
基本的にこの避難はしごだけで避難するというわけではなく、自身が避難できる階層に行くまで降りる手段として使います。
下の階に降りても家具の転倒が酷かったり火のまわりが激しかったりした場合はそこからさらに下の階層に行きます。
こうして自分が避難できそうな位置まで降りれたら、玄関から出て非常階段から降りましょう。
避難はしごは自分たちが避難しやすい階層に移動する手段ということを忘れず、降りた先で避難できるかどうかの確認を忘れないようにします。
設置されている避難はしごの位置は把握しておく
有事の際はどうしても普段よりも判断力が損なわれてしまいます。
スムーズに避難するためにも、普段からどのあたりに避難はしごがあるのか把握しておくことが大切です。
だいたいどのあたりにあるのか分かれば、下の階に降りてもあわてずに落ち着いて避難はしごを使用することができます。
状況によっては迅速さがもとめられますので、避難はしごの上に物を置きすぎてしまって、避難するときに塞がってしまって使えないということがないようにしましょう。
マンションのベランダに設置されている避難はしごの使い方
前述したように避難はしごは有事の際でも使うことは滅多にありません。
使う機会が少ないからこそ、その使用方法を把握していないという方も大変多いのが現実です。
避難はしごの使い方をしっかりと把握しておき、実際に避難する際にスムーズに行動できるようにしておきましょう。
今回ご紹介する方法は一般的なものとなりますので、自身の住んでいる物件の使い方も必ず確認しておくようにしましょう。
避難ハッチを開け、蓋を全開にしておく
まずは避難ハッチを開けます。
普段使用していて事故が起きないようにするために、チャイルドロックや危険防止のロックがかかっていることがほとんどです。
開かない、と焦らずに蓋の裏側についているロックを外します。
ほとんどの場合蓋の裏側にシールが貼ってあり、ロックに使われているフックまたはチェーンを外します。
そうしてロックを外せば蓋を全開の状態にできますので、蓋を全開にします。
蓋を開けてこれ以上開かないという位置まで開け、固定されたことを確認しましょう。
下に人が居ないか確認し、避難はしごを下ろす
下の階の方も避難のためにベランダに出ている場合、はしごを下ろしたときに怪我をしてしまう可能性があります。
上の蓋を開けてストッパーを外すことではしごが展開されてしまいますので、蓋を全開にしたら最初に下の階に人がいないかを確認しましょう。
このとき目で見て誰も居ないのを確認するのと同時に、下の階に声をかけてはしごを下ろす意思を伝えましょう。
あせらずに一人ずつ降りる
手や脚を滑らせて落ちてしまう状況を防ぐために、ステップを掴みながら慎重に一人ずつ降ります。
設置されている避難はしごは構造上どうしても不安手になりがちですので、落ちないように慎重に避難しましょう。
複数人が同時に降りると、耐久性が大丈夫でも不安定で落下する可能性がありますので、一人ずつ慎重に降りるように心がけます。
火の手が回っていて危険な状況でも、焦って落下して怪我をしてしまっては、さらに行動が遅れてしまいます。
普段から説明書に目を通しておく
避難はしごはいつ使用するのか、誰にも予想ができません。
何気なくすごして気を抜いたときにふと必要になった場合、使い方が全くわからずに焦ってしまいます。
こうした焦りは人の正常な判断力を奪い、これくらないなら大丈夫だろうとベランダから飛び降りて大けがをしてしまう方も多く存在するのです。
避難はしごの説明書は必ず物件に設置されていますので、頻繁でないにしろ定期的に目を通すようにしておきましょう。
マンションのベランダに設置されている避難はしごの注意点
続いてはこうしたマンションのベランダに設置されている避難はしごにおける注意点を、普段使わない状態のときから実際に使うときまでご紹介していきます。
実際に使用するときに自分の普段の扱いのせいで使えないということになってしまっては、更なる危険を招いてしまいます。
避難経路や避難はしごなどの緊急時に使用するものは普段から正しい扱いを心がけるようにすることが大切です。
避難はしご周辺やベランダに極力物を置かない
避難はしご周辺に物を置いてしまってはスムーズな避難ができないだけではなく、場合によってはそのものが邪魔ではしご自体使い物にならなくなってしまいます。
ベランダから隣の部屋に脱出できる術が残っていれば良いですが、何もなければ手詰まりです。
小さな子どもがいると、はしごの上でジャンプしてしまったり子どもが物を置いてしまう場合もありますので、避難はしごには近付けないように注意しておくのも大切です。
自分の命を守る大切な目的のある設備だということを忘れないようにしましょう。
定期的に使えるか確認しておく
いざ使おうと思っても破損していたり錆びが原因ではしごの展開ができないなどの状況になってしまわないようにチェックが必要です。
もしもはしご自体に問題があるようでしたら、必ず大家さんや管理会社に連絡をして修繕して貰うようにしましょう。
降りるときは軍手を用意しておく
火災や地震の際、必ず用意しておくと便利なのが軍手です。
火災なら熱から、地震なら細かいガラス片などから手を守ってくれますので、近くに用意しておくか、避難するときにすぐに出せる位置に置いておきましょう。
また、夏場などの炎天下に晒されている状況では、避難はしごも大変高温になっている場合があります。
怪我ややけどを防ぐためにも、軍手は直ぐに出せる場所に置いておきましょう。
まとめ
マンションのベランダに設置されている避難はしごは、確かに使用する機会自体稀です。
しかし避難はしごはきちんと目的があって設置されていますので、使い方をしっかりと把握しておいて、いざという時に使えるようにしておきましょう。
緊急事態のときに、必ず必要としますので、最小限の知識でも良いので身につけておくことが重要です。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら